- 「筆まめ」で領収書が作れるか?
- カウンターの設置
タグをホームページやブログに貼るだけ
一番星 - Firefoxで起動時に複数のタブを起動する
「ツール」→「オプション」→「パイプ”|”」でURLを接続する - EXCELのマクロでゲーム
- ギャオのカラオケ
久しく見ていなかったギャオ、韓国ドラマやその他の映画が無料で見える。
カラオケも無料でできるようだ。(Firefoxでは見えない)
・Firefoxで見る方法(IEタブのダウンロード)その設定の方法 - limewire
1982年に東芝のワープロ「ルポ」が発売されのを機に塾を始めました。(ワープロからパソコンへ)
2009年11月から田井土曜塾が、都合で「パソコンサロン・土曜塾」と改名し開催場所を玉野市文化センターに移し、自主管理としました。
2017年4月15日からメルカ2階の第1研修室に場所を変わりました。46年目を迎えました。皆様のお陰です。
現在、パソコンやタブレットなどで色んなアプリケーションを使って遊んでいます。
年会費:[ 3,000円 ]
2017年04月15日から会場をメルカ2Fの図書館内の第一研修室に場所を移転ました。
原則毎月3回です。
参加者はノートパソコンをフル充電してお越しください。
画面右下の開催カレンダーをご覧ください
2007/03/31
3月31日の土曜塾から
参加者12名
2007/03/29
やっと三井生協がおさいふカード決済に!!
昨日三井生協からメールで、全店(5店)が4月1日からカード決済になるという情報が入った。
Edy体験キャンペーンもするようです。詳しい資料はこちらから。
4月15日からNTTドコモ、au、SoftBankの機種でお財布携帯もできるという。レジでの混雑が随分されると思います。
6年前香港に旅したとき、生水が飲めないのでホテルの近くのコンビニにボトルを買いに行った時のことを思い出します。すでに6年前にはコンビニ、電車、バスなどの料金はカード決済になっていた。日本人は現地の香港ドルに交換して、もどかしく札とコインを支払った記憶が残っている。
やっと三井生協での買い物が便利になり、更に他のお店もそうなれば香港のように便利になりますね!
Edy体験キャンペーンもするようです。詳しい資料はこちらから。
4月15日からNTTドコモ、au、SoftBankの機種でお財布携帯もできるという。レジでの混雑が随分されると思います。
6年前香港に旅したとき、生水が飲めないのでホテルの近くのコンビニにボトルを買いに行った時のことを思い出します。すでに6年前にはコンビニ、電車、バスなどの料金はカード決済になっていた。日本人は現地の香港ドルに交換して、もどかしく札とコインを支払った記憶が残っている。
やっと三井生協での買い物が便利になり、更に他のお店もそうなれば香港のように便利になりますね!
2007/03/24
3月23日久しぶりに広島へ出張した
仕事で久しぶりに車で広島市へ出張した。往復370KMの道のりで、一人の運転で疲れた。
講演の内容は19年度のITのEDX(Electric Data Exchange)の助成金の中小企業向けの説明会であった。政府も、日本の物作りと労働人口減少で先行き不安などあり、必死の説明であった。また18年度の助成金の成果発表会もあり、こちらの方が参考になった。
講演の内容は19年度のITのEDX(Electric Data Exchange)の助成金の中小企業向けの説明会であった。政府も、日本の物作りと労働人口減少で先行き不安などあり、必死の説明であった。また18年度の助成金の成果発表会もあり、こちらの方が参考になった。
3月24日の土曜塾から
本日は9名の参加でした。
- FirefoxのインストールとGspaceのインストールを行い、Gspaceを使えるようにした。これで土曜塾の会員名簿をみることができる。(手順は前ページ)
- Picasaの使い方の説明
- YOUTUBEの動画(flv形式)ををAVI形式に変換し、WindowsMediaPlayerでみる。
ユーチューブを開きそのアドレスをvixy.comのURLの箱にコピーすれば、AVIになりMediaPlayerでみることができ、AVIファイル形式で保存できる。
2007/03/21
FireFoxでGspaceを使う!
先週の土曜塾でGmailDriveが失敗したので、今度はFireFoxで2GB容量のストレージを使えるよう実験してみた。皆さんも試してみてください。(パスワードを知っていないとストレージには入れません。)
- Firefoxをダウンロードしてインストールする。(Firefoxを使っている人はそのまま次へ)
Firefoxはこちらからダウンロードしてインストールしてね! - Gspaceをダウロード、インストールする。
Gspaceのダウロードはこちらから。Windows版をダウロードしてインストールしてね! - Gspaceをインストールすると、Fairefoxの「ツール」をクリックすると「Gspace」ができている。
送信者 2007_1_20の塾から - Gspaceをクリックし、「ログイン」と進むと、パスワードを訊いてくる。
送信者 2007_1_20の塾から - 所定のパスワードを入力する
送信者 2007_1_20の塾から - するとFTPのような画面で左が自分のハードディスク、右はGspaceの領域
送信者 2007_1_20の塾から - 一回の転送は10MB以内なので気を付けよう。
- 土曜塾名簿をダウンロードできたらメールください。
2007/03/17
2007/03/15
面白いものを見つけました!
何の気なしに、玉野みなと芸術フェスタ20007のブログを見ていると、何とコメントが入っているではないか!読もうと思ったが、英語ではない。解読できない。そこでコメント主のホームページにジャンプすると17歳の男の子だが、国はチリーのようだ。(スペイン語)
そのブログはグーグルブログでざぁーと見てみると、なんと写真がくるくる回ったいる。
驚きました。それはクールスライドショーだった。
そのブログはグーグルブログでざぁーと見てみると、なんと写真がくるくる回ったいる。
驚きました。それはクールスライドショーだった。
2007/03/11
3月10日の土曜塾
今日は9名でした。
- GoogleのPicasaの使い方
- GmailにIDとパスワードを登録する
- picasaダウンロード
- 東芝DynabookのVista検証
USBメモリーからワードの文章を起動するのに数分もかかった。遅い! - タブブラウザ)FireFoxの検証
私は便利に使っているが、見えないページがあるとのことで要調査 - インターネットエクスプローラ7検証(Windows XP)
よく動作中落ちる。原因不明! - エクセルで万年カレンダー作成
2007/03/05
YouTube(Google)がBBC(テレビ局と)契約
CBSとの提携交渉は決裂したGoogleが、BBCとの提携を発表。BBCのニュースや人気番組の短縮版などを配信するチャンネルが設置されたようだ。
英BBCと米Google傘下のYouTubeは3月2日、提携を発表した。YouTubeサイト上にBBCブランドのチャンネルを設置し、BBCのニュースクリップや人気番組のショートビデオなどのコンテンツを配信することのなったようだ。
「From BBC World」チャンネルでは、世界のニュースを取り上げたビデオクリップを、毎日30本ほど配信する。エンターテインメントチャンネル「From BBC Worldwide」では、「Top Gear」、「Spooks」、「The Catherine Tate Show」などの人気番組からのビデオクリップを配信。いずれのチャンネルにも広告が含まれるそうだ。これからテレビ放送もインターネットで全世界の放送が見えるようになるかも。
英BBCと米Google傘下のYouTubeは3月2日、提携を発表した。YouTubeサイト上にBBCブランドのチャンネルを設置し、BBCのニュースクリップや人気番組のショートビデオなどのコンテンツを配信することのなったようだ。
「From BBC World」チャンネルでは、世界のニュースを取り上げたビデオクリップを、毎日30本ほど配信する。エンターテインメントチャンネル「From BBC Worldwide」では、「Top Gear」、「Spooks」、「The Catherine Tate Show」などの人気番組からのビデオクリップを配信。いずれのチャンネルにも広告が含まれるそうだ。これからテレビ放送もインターネットで全世界の放送が見えるようになるかも。
2007/03/03
3月3日の土曜塾から
- Office2003と2007の機能比較
http://office.microsoft.com/ja-jp/word/HA100625841041.aspx - 日経パソコンOnline
http://pc.nikkeibp.co.jp/npc/ - CSSの改造
http://cuteblog.blog15.fc2.com/blog-entry-21.html
登録:
投稿 (Atom)
2025年度開催予定
2025 土曜塾開催日 by sigeyuki.okabe1095 on Scribd
-
10月から体調を崩し、そのために塾の授業を欠席させていただきました。皆様のご理解とご支援に心より感謝申し上げます。おかげさまで、塾は順調に運営されていたことを嬉しく思います。 大変ご心配・ご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。 来年になり、1月13日から再び...