大前さんの御都合で5月30日と6月6日の土曜塾はお休みと致しました。
あしからずご了承ください。
1982年に東芝のワープロ「ルポ」が発売されのを機に塾を始めました。(ワープロからパソコンへ)
2009年11月から田井土曜塾が、都合で「パソコンサロン・土曜塾」と改名し開催場所を玉野市文化センターに移し、自主管理としました。
2017年4月15日からメルカ2階の第1研修室に場所を変わりました。46年目を迎えました。皆様のお陰です。
現在、パソコンやタブレットなどで色んなアプリケーションを使って遊んでいます。
年会費:[ 3,000円 ]
2017年04月15日から会場をメルカ2Fの図書館内の第一研修室に場所を移転ました。
原則毎月3回です。
参加者はノートパソコンをフル充電してお越しください。
画面右下の開催カレンダーをご覧ください
2009/05/30
2009/05/24
平成21年5月23日の塾より
先週は玉野みなとフェスティバルのボランティアがあり欠席したが、今日は沢山の人たちが集まりました。
それはNHKテレビで放映された「Salesforce.com」(セールスフォース・ドットコム)だ。
- デジカメの写真を整理するのに良いソフトはないかと尋ねられ、グーグルのPicasaを紹介した。
Picasaを分かっているつもりでしたが、Sさんに知らないことを教わった。
それはpicasaで画像編集した後、そのまま元画像を変更保存できることだった。塾でのPicasaの画面と自宅に帰ってみた画面とは異なっていたが、、メニューバーにある「ファイル」→「保存」をすれば出来ることが分かった。(Picasa3.0) - 田井コミュニティーのXOOPSに「Scribd」にPDFファイルをアップして、XOOPSに投稿する方法をteraguro_1さんから質問があった。
- 投稿する原稿をスキャナーで読み取り、PDF形式にてパソコンに保存
- 「Scribd」にアクセスし、登録したIDとPSWでログインする
- 英語のページだが、画面を見ながらPDFファイルをアップする
- アップが完了すると、「Embed」の右のタグの「Copy」ボタンでクリップボードに取り込む
- 田井コミュニティーの投稿原稿欄に「Ctrl」キーを押しながら、「v」で貼り付けば完了
- 今度はビデオのVHSテープの映像をパソコンに取り込む方法(Mさんの質問)
- VHSデッキの裏側の出力端子(赤・白・黄色)とデジタルビデオカメラの赤・白・黄色の端子をケーブルで接続する
- デジタルカメラのDVテープは外しておく
- デジタルビデオカメラからIEEEケーブルをパソコンに接続し、プレミアを起動し、録画状態にし、VHSデッキの再生を始めれば、パソコンに取り込むことができる筈。
- 連番のついたラベルをエクセルで作りたい(Kさんの質問)
- ノートパソコンの液晶画面に黒点が数か所表示され、布で拭いても消えない?
- 液晶画面の故障なので、買った先(デオデオ)で見てもうと良い。
- インターネットでスケッチアップの本を購入したいが、買い方が分からない?
- インターネット接続ヵら、アマゾンにアクセス(グーグルで検索する)
- アマゾンのブック検索画面で、Sketchupというキーワードで検索すると沢山の本が表示されるので、購入したい本をクリック
- 「カートに入れる」→「レジ」と進んんで、インターネットメールアドレスや必要事項を入力し、支払い決済は、代引き(代金引換)もしくはコンビニを選択することをお勧めです。
- このほか3Dのスケッチアップで鏡面コピーの方法?(Mさんの質問)
- 鏡面コピーしたいオブジェクトを選択する
- 「表示」→「ツールバー」→「ラージツールセット」と進んで、画面左にツールメニューを表示させる。
- その中の「尺度」アイコンをクリックするとオブジェクトにハンドルが表示される
- ハンドルをシフトキーを押しながらドラッグして、均等が表示されたらドラッグを中止
- バイオリンを描くなど
- クラウドコンピューティングについて
クラウドコンピューティング(cloud computing)とは、インターネットを基本にした新しいコンピュータの利用形態である。ユーザーはコンピュータ処理を、ネットワーク(通常はインターネット)経由で、サービスとして利用できる。 - 昨年から、大企業がクラウドコンピューティングを採用し始めた。
それはNHKテレビで放映された「Salesforce.com」(セールスフォース・ドットコム)だ。
登録:
投稿 (Atom)
2025年度開催予定
2025 土曜塾開催日 by sigeyuki.okabe1095 on Scribd
-
10月から体調を崩し、そのために塾の授業を欠席させていただきました。皆様のご理解とご支援に心より感謝申し上げます。おかげさまで、塾は順調に運営されていたことを嬉しく思います。 大変ご心配・ご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。 来年になり、1月13日から再び...