1982年に東芝のワープロ「ルポ」が発売されのを機に塾を始めました。(ワープロからパソコンへ)
2009年11月から田井土曜塾が、都合で「パソコンサロン・土曜塾」と改名し開催場所を玉野市文化センターに移し、自主管理としました。
2017年4月15日からメルカ2階の第1研修室に場所を変わりました。46年目を迎えました。皆様のお陰です。
現在、パソコンやタブレットなどで色んなアプリケーションを使って遊んでいます。
年会費:[ 3,000円 ]
2017年04月15日から会場をメルカ2Fの図書館内の第一研修室に場所を移転ました。
原則毎月3回です。
参加者はノートパソコンをフル充電してお越しください。
画面右下の開催カレンダーをご覧ください
2016/12/24
2016/12/17
2016/12/10
12月10日の塾から
- 無料の大学のサイトが便利便利に使用しているとある塾生から報告がありました。そのサイトは「gacco」とう言うサイトです。是非皆さんも参考にしてください。
- グーグルクロムでお気に入りのバーを表示非表示の切り替え
クロム設定からブックマークと進みブックマークを表示にチェックを入れる - おみかんをいただきました。ご馳走様でした。
- 13名の参加でした。

2016/12/03
2016/11/26
11月26日のパソコンサロン土曜塾から
久しぶりの塾でしたが、今日は16名の参加でした。
今年最後の12月24日の塾では茶話会を開催する予定なので参加者を「I」さんがチェックしました。
【質問】
- ディスククリーンアップの仕方
スタート→Windows管理ツール→ディスククリーンアップ - その他
2016/11/11
2016/11/04
2016/10/29
10月29日の塾から
4Kダウンローダーをダウンロードするときはウィルスに注意すること。
URLはこちらから。
来年の3月は3月5日から文化センターが使えないので土曜塾は3月4日(土曜日)開催で今年度最後といたします。
来年度は日程をこれから文化センターと相談の上発表します。
バッテリ・リフレッシュ&診断ツールについて、メーカ機種によってないものもある模様。
今日は14名の参加でした。
2016/10/23
2016/10/15
2016/10/08
2016/09/24
9月24日のパソコンサロン土曜塾から
14名の参加でした。
以前3次元CADソフトでフリーWeaのSketchupを使って球を書く方法を復習してみました。
YOUTUBEを見て懐かしい思いでした。
球の書き方も忘れかけていました。
以前3次元CADソフトでフリーWeaのSketchupを使って球を書く方法を復習してみました。
YOUTUBEを見て懐かしい思いでした。
球の書き方も忘れかけていました。
2016/09/17
2016/09/03
2016/08/20
2016/08/13
2016/08/06
2016/07/23
7月23日のパソコンサロン土曜塾
7月30日は第5土曜日でパソコンサロン土曜塾はお休みです。(次回は8月6日です)
Picasa3はまだダウンロード出来るようだ。
12名の参加でした。
ワードの罫線の引き方や表の線の種類などの設定の仕方。
右下の表参照。Picasa3はまだダウンロード出来るようだ。
ただし、ダウンロードするときは気を付けないと、変なものがダウンロードされるので要注意!
2016/07/16
2016/07/09
セーフモードで起動
12名の参加でした。
- パソコンが起動しないという方の原因がパソコンのディスプレイのバックライトが故障していることが分かりメーカ送りとなった。
- 「F8]キーを押しながら電源スイッチをいれるとセーフモードで起動できる。
- パソコンが不安定になるとセーフモードで起動し、起動出来たら、再起動すると動作が安定することがある。
- ワード2010で縁なし印刷は余白を最小に設定し、印刷するときプリンター側で全面印刷を設定する。
- YOUTUBEMP3コンバータは素早くYOUTUBEの動画の音だけをMP3に変換してくれる。
2016/07/02
ワードの段組み
今日のパソコンサロン土曜塾は11名の参加でした。
久しぶりに塾に来られ方からWindows10になってデジカメのファイルが読み込めなくなって困っていると聴きました。
デジカメ付属のDVD-ROMを持参されていたので、それをインストールし、無事パソコンに写真を取り込むことが出来ました。
次は、ワードで段組みし段組みの間に線の引き方の質問。
文書は縦書きで3段区切りにするには、段組みしたい文書を選択し、「ページレイアウト」から「段組み」→「詳細設定」→「3段組み」→「境界線を引く」をチェックし「OK」を押すと出来上がり。
点線を入れるには、「境界線を引く」のチェックを外し、「図形」から「直線」を選んでマウスでドラッグして引来ます。
そして線の種類を点線にしたら出来上がり。
久しぶりに塾に来られ方からWindows10になってデジカメのファイルが読み込めなくなって困っていると聴きました。

次は、ワードで段組みし段組みの間に線の引き方の質問。
文書は縦書きで3段区切りにするには、段組みしたい文書を選択し、「ページレイアウト」から「段組み」→「詳細設定」→「3段組み」→「境界線を引く」をチェックし「OK」を押すと出来上がり。
点線を入れるには、「境界線を引く」のチェックを外し、「図形」から「直線」を選んでマウスでドラッグして引来ます。
そして線の種類を点線にしたら出来上がり。
2016/06/25
2016/06/11
2016/06/04
2016/05/28
2016/05/21
2016/05/14
5月14日の塾から
17名の参加でした。1名入会されました。
![]() |
桐生気前の写真 |
- sonyのムービースタジオの使い方。
私はあまり使ったことがないので教えるのに四苦八苦。
テロップの入れ方を何とかできるようになった。
絵を切り抜く方法 - 使用するソフトはInkscape
- Inkscapeを起動し、「ファイル」から「インポート」と進み、目的の絵を取り込む
- 切り抜く絵の周りをペンツールで描く
- 選択ツールで切り抜く絵と背景を
切り抜いた写真 - 「オブジェクト」の「クリップ」と進み、「設定」を押せば切り抜ける
次回にトライしてみる予定
見事なシャクヤクの花を沢山いただきました。
皆さんも持って帰られました。
有難うございました。
早速玄関に飾りました。
2016/05/07
5月7日の塾から
5月7日の塾は、12名の参加でした。
話はワードに戻って、先頭ページでまず
- 海外旅行をして沢山の写真や動画を、動画編集してDVD/BEに焼き付け、テレビの大画面で見たいということで、編集ソフトはどんなソフトが良いかの質問
- 現在購入している、ムービースタジオ13とDVD Archtect Pro5で十分であることを説明。

- ワードで作った童話の絵本の表紙に、印刷すると入れてもいない画像が表示されて印刷されて困っている。ワードの印刷プレビュー画面では変な画像は表示されていないのに印刷すると変な画像が表示される
- 土曜塾ではプリンターがないのプリントした形式を表示するPdf-Redirectというフリーウェアのソフトをダウンロードしてもらった。上のリンクをクリック、Download NOWを押すとダウンロードが出来る
- 出来たらそのファイルをダブりクリークしてインストール。インストールが確認できたかどうかワードを起動し、「ファイル」タブの印刷をクリックし、プリンターの種類をPDF Redirectに変更しておく
話はワードに戻って、先頭ページでまず
- 対策は、ページレイアウトタグをクリックし1ページの表紙が縦書きになっているので、文字の方向」リボンを横書に変更すると幽霊の画像が確認できる。
- そこでその画像をクリックしてDELキーで削除し、縦書きに戻すと幽霊は亡くなります。
印刷イメージは正常に見えています |
印刷したら 2ページ目(右側の左下に入れもしない人物が表示 |
2ページにまたがって幽霊の足が見えるのでこれをクリックして削除し、縦書きに戻す |
これで印刷しても幽霊の画像は印刷されなくなります。 |
2016/04/23
2016/04/16
2016/04/09
2016/04/02
2016/03/26
3月26日の塾から
13名の参加でした。
またインターネットがつながらなくて四苦八苦。
ルーターのコンセントが外されていました。
コンセントを接続すると一時はネットに繋がりましたが、また切れてしました。
今度は原因がわからなかったんですが、中央フロアの無線中継器のリセットボタンを押すと接続できました。
1000円会費を徴収しました。
茶話会を開催しました。
参加者一人一人から、塾の思い出や今後の楽しみ方などを話しました。
またインターネットがつながらなくて四苦八苦。
ルーターのコンセントが外されていました。
コンセントを接続すると一時はネットに繋がりましたが、また切れてしました。
今度は原因がわからなかったんですが、中央フロアの無線中継器のリセットボタンを押すと接続できました。
1000円会費を徴収しました。
茶話会を開催しました。
参加者一人一人から、塾の思い出や今後の楽しみ方などを話しました。
2016/03/12
2016/03/05
3月5日の塾から
宇野電子町内会にあるルータ |
中継器の電波はパソコンに入っているがインターネットのパケットデータが入ってこない。
事務所に連絡するも、宇野電子町内会のルーターをチェックするもちゃんと電源が入っている。
事務所の方がフロアにある無線中継器も確認してもらったが、異常なし。
仕方ないの宇野電子町内会の安原さんに来てもらい、運電子町内会運営管理者も呼び出して大騒ぎになった。
元のADSLパケットが届いていないことを突き止め、事務所内にある制御盤ボックスの中の大元のルータの動作がおかしいので、電源を再投入。
![]() |
事務所内にあるルーター |
終了時間は15時30分でした。
参加者の皆さんにはご迷惑をおかけいたしました。
お詫び申し上げます。
参加者にはネット接続が出来なかったのでコンセント代は無料となりました。
宇野電子町内会の2名の方、センターの事務所の皆さん、お世話になりました。
2016/02/20
2016/02/13
2月13日の塾から

お天気は雨でした。
参加者は8名と少なかったです。
エゴマの話がでました。
そこでネットでエゴマを調べました。
そのサイトの文字をコピッペしようとしたのですが出来ない。
そこでまたネットで調べました。
Javascripをつかってコピーが出来ないように作られているようです。
で、ブラウザでJavascriptを機能しないように設定を変えてみました。
するとコピッペが出来ました。有色の文字がコピッペした文章です。
![]() |
クロムの設定でJavascriptの機能を許可しないに設定 |
みなさんは「えごま油」をご存知でしょうか? 今、テレビなどで特集され大変注目を集めている人気の食物油です。 何がそんなに人気を集めているのかというと驚くべきはその効能です。 えごま油には美肌効果とダイエット効果があるということで女性にとても人気を集めているのです。 何でもえごま油に含まれるオメガ3脂肪酸と呼ばれるで成分に含まれる効果が肌やダイエットに効果的だということです。 肌年齢がマイナス10歳若返ったり、簡単に体重が減るということなので女性に人気を集めるのも納得ですね。 ここではそんなえごま油の驚くべき効果や効能、正しい摂取の方法などを詳しく紹介していきたいと思います。 ぜひ、えごま油で美しいお肌やスタイルを手にいれてみてはいかがでしょうか。
2016/02/06
2月6日の塾から
今日は10名の参加でした。
少なめでしたが、何か他の行事と重なったのかな?
DVDの書き込みについて質問。
日本とアメリカでDVD-ROMの規格が異なるかどうか?
リージョンコード (region codes) とは、DVD・Blu-ray Discやゲームソフトなどが販売および利用される地域(リージョン)の情報を記載した情報(コード)である。
リージョンコードを採用している規格では、商用パッケージソフトのリージョンと利用する機器のリージョンが一致しないと再生できないよう制限される場合が多い。理論的にはこの規制によって販売者が地域ごとに内容、発売日、価格を調整できることになる。
なお、ゲーム業界の場合、英語圏では「regional lockout」とも呼ばれる。
DVD-Videoの規格を策定する際に映画業界の要望によって導入された[1]。例えばハリウッドの大手映画会社が制作した映画作品は世界中で上映されるが、日本では北米に比べて数ヶ月遅れて上映開始となることが多い。日本での公開時には既に北米版のDVDが発売されていることがあり、消費者が輸入版DVD購入に流れて映画の興行収入が落ちることを防ぐ目的がある。ただし北米版のDVD-Videoに日本語字幕や日本語吹き替えが収録されることはほとんど無い。日本では吹き替えや字幕への需要が高いため、一般映画の北米版を積極的に購入しようとする日本のユーザーはかなり少ない。しかし音楽やアダルトのDVDに関しては輸入盤の需要が高いことと日本版の価格が北米より非常に高いことが多いため、日米でリージョンを分けることは特に日本のメーカーにとって商業上意味があるものとなっている。[独自研究?]
輸入盤の方が安価に購入できることや日本国内で販売されないリージョン1のDVD-Videoソフトも数多く存在することにより、輸入盤DVD-Videoを視聴したい消費者にとってリージョン制限が悩みの種となることがあり、消費者にはメリットの無いものと言える。
どのリージョンのDVDでも再生することが可能なリージョンフリーのものや、またはそのように改変することができるDVDプレーヤーが一部のメーカーから正規販売されている。
登録:
投稿 (Atom)
2025年度開催予定
2025 土曜塾開催日 by sigeyuki.okabe1095 on Scribd
-
10月から体調を崩し、そのために塾の授業を欠席させていただきました。皆様のご理解とご支援に心より感謝申し上げます。おかげさまで、塾は順調に運営されていたことを嬉しく思います。 大変ご心配・ご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。 来年になり、1月13日から再び...